CFA協会認定証券アナリスト試験対策にも使用される重要テキストの別冊。CFA試験問題と解答を収録。
ISBN:978-4-532-60504-9
上製/A5判/412ページ
おすすめのポイント
CFA協会認定証券アナリスト試験対策にも使用される重要テキストの別冊。CFA試験問題と解答を収録。
著者・監修者プロフィール
ボストン大学経営大学院教授(ファイナンス、経済学担当)
MITで博士号を取得。ハーバード・ビジネススクールやMITスローン校で教鞭をとった。年金財務や投資戦略に関する論文を主要専門誌に幅広く発表。また近年はCFA協会研究財団と協力し、The Future of Life Cycle Saving and Investing(貯蓄と投資におけるライフサイクルの将来)というウェブ放送とモノグラフ・シリーズを制作した。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
カリフォルニア大学サンディエゴ校、国際関係太平洋研究大学院のファイナンスと経済学担当教授。東京大学経済学部、ハーバード大学経営大学院、ハーバード大学ケネディ行政大学院の客員教授、全米経済研究所の研究員などを歴任。専門分野はコーポレート・ファイナンス、ポートフォリオ・マネジメント、資本市場。近年は、市場ボラティリティ計測やオプション評価に精力的に取り組んでいる。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
ボストン・カレッジ・ウォレス・E・キャロル経営大学院のファイナンス担当教授。マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。アテネ・ラボラトリー・オブ・ビジネス・アドミニストレーション、マサチューセッツ工科大学スローン・スクール経営大学院で客員教授、全米経済研究所で研究アソシエートなどを務める。資本市場やポートフォリオ・マネジメントに関して専門誌に幅広く論文を発表している。コンサルティング分野では新商品の開発から公共料金設定手続きに関する専門家証言など広範にわたり活動。また、連邦住宅金融抵当金庫(フレディーマック)では、2年間にわたり、担保価格やクレジット・リスクのモデル開発に携わった。現在、CFA協会の研究部諮問委員を務めている。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
東京理科大学経営学部教授。1973年学習院大学法学部卒業、1983年アリゾナ大学Ph.D.(経営学)。ハワイ大学経営学部助教授、国際大学大学院国際経営学研究科助教授・教授、関西学院大学大学院経営戦略研究科教授を経て2010年4月より現職。アジア・ファイナンス学会元会長、現在エール大学国際金融センター(ICF)のフェロー。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授。1986年東京大学経済学部卒、1990年慶應ビジネス・スクールにて経営学修士、1998年ウエスターン・オンタリオ大学にてファイナンスPh.D.取得。専攻は実証ファイナンス。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
南山大学大学院ビジネス研究科准教授。1999年University of California at Berkeley でPh.D.を取得。2006年まで国際大学大学院国際経営学研究科講師として勤務し、その後、南山大学大学院ビジネス研究科講師を経て現職。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
三井生命保険株式会社運用企画グループ上席ファンドマネージャー。株式、オルタナティブ、デリバティブ等の運用を12年間担当した後、現在は生命保険会社のALM戦略及びアセットアロケーション業務に従事。1991年慶應義塾大学商学部卒業。2007年筑波大学大学院ビジネス科学研究科終了(経営学修士)。日経証券アナリスト協会検定会員(CMA)。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
RCMアジアパシフィック調査部門責任者。1989年、東京海上火災保険(株)入社。1991年に、東京海上MC投資顧問(株)に出向し、アナリスト業務に就く。2001年に明治ドレスナー・アセットマネジメント(株)に移り、2007年より現職。一橋大学経済学部、ランカスター大学大学院(Msc in Finance)卒業。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。