「考える」ことで、コンプライアンスの基本知識が身につく、研修用テキスト
「三択式40問」で考える コンプライアンスの基本
日経VIDEO&DVD関連テキストシリーズ 1
ISBN:49100
並製/小B6判/114ページ
おすすめのポイント
コンプライアンスとは、とにかく詳細な法律知識を覚えること、と捉えている方が多いかもしれません。
しかし、コンプライアンスにおいて、最も大切なのは、知識よりも、「これっておかしいのでは」と素直に感じられる健全なセンスを育むことです。そして、思考停止こそがコンプライアンスの大敵です。
本書では、そのような問題意識に基づき、コンプライアンスの初心者を主対象として、細かい知識の習得よりも、悩み、考えていただくことを目的に構成しました。
悩んだ分だけ、皆様の理解は洗練され深まっていくはずです。
ぜひ、本書を用いて脳で良質の汗をかき、コンプライアンスの基本習得に役立ててください。
(著者:千田直人「まえがき」より)
編集者より
“「三択式40問」で考える”シリーズの使い方
ビジネスに必須の様々な基本知識やセンスは、一方的に話を聞いたり、活字を読んだりするだけでは、なかなか身につきません。
むしろ、「選択が迫られるビジネスシーン」を疑似体験し、自ら当事者の立場に立って「自分ならどうするだろうか」「何がベストだろうか」と葛藤や逡巡を繰り返すことで、効果的に体得できるものです。
本シリーズでは、各分野のビジネス実務に精通した執筆者達が、現場の実情や制約要因を考慮した上で、基本的かつ頻繁に起こりうる状況を厳選し、三択問題として揃えました。
これら三択問題に繰り返し取り組み、トレーニングを積み重ねることで、ビジネスパーソンとしての「基礎体力」向上に役立ててください。
(監修者:秋山進氏「本シリーズの使い方」より)
目次
- Q.1 ハラスメント(1)セクハラ
Q.2 ハラスメント(2)パワハラ
Q.3 機密管理(1)インサイダー取引
Q.4 機密管理(2)PC紛失
Q.5 契約(1)口約束
Q.6 契約(2)内容確認
Q.7 社内手続き(1)上司印無断利用
Q.8 社内手続き(2)違法業務命令
Q.9 社外対応(1)個人的謝礼
Q.10 社外対応(2)偽装請負
分野解説(Q1~Q10)
Q.11 個人情報保護(1)第三者への提供
Q.12 個人情報保護(2)目的外利用
Q.13 飲酒運転(1)自分の飲酒運転
Q.14 飲酒運転(2)同乗者の飲酒運転
Q.15 私的流用(1)私的飲食費の請求
Q.16 私的流用(2)文房具持ち帰り
Q.17 社内規則(1)工場での安全規制
Q.18 社内規則(2)マイカー出勤
Q.19 反社会的勢力(1)不祥事対応
Q.20 反社会的勢力(2)雑誌購読強要
分野解説(Q11~Q20)
Q.21 業務命令(1)残業拒否
Q.22 業務命令(2)異動拒否
Q.23 電話応対(1)不適切発言
Q.24 電話応対(2)電話メモ作成
Q.25 著作権(1)PCソフトコピー
Q.26 著作権(2)写真無断使用
Q.27 就業時間(1)休憩時の携帯電話
Q.28 就業時間(2)サービス残業
Q.29 職務専念業務(1)無断欠勤
Q.30 職務専念業務(2)組合活動
分野解説(Q21~Q30)
Q.31 メール(1)私用メール
Q.32 メール(2)誤送信
Q.33 服装・身だしなみ(1)ピアス
Q.34 服装・身だしなみ(2)安全靴
Q.35 私生活(1)賭博
Q.36 私生活(2)麻薬
Q.37 内部通報(1)個人的怨恨
Q.38 内部通報(2)通報窓口の信頼性
Q.39 独禁・下請法(1)下請法
Q.40 独禁・下請法(2)独禁法
分野解説(Q31~Q40)
著者・監修者プロフィール
プリンシプル・コンサルティング株式会社 代表取締役。
1969年、石川県生まれ。東京大学法学部卒。トヨタ自動車での教育・法務業務を経て、2009年、プリンシプル・コンサルティング株式会社に参画。以後、民間企業や地方自治体のコンプライアンス・リスク管理・ハラスメント対策などを中心に活動。また、トップアスリート(プロ選手・日本代表選手・企業チーム選手など)向けのリスクマネジメント研修や、スポーツ指導者向けのハラスメント防止研修などにも積極的に取り組んでいる。
インディペンデントコントラクター。1987年京都大学経済学部卒。同年リクルート入社。事業・商品開発、戦略策定などに従事。1998年からインディペンデント・コントラクターとして独立。現在は複数企業の事業開発、CEO補佐、コンプライアンス関連業務などを請け負うかたわら、NPOインディペンデント・コントラクター協会理事長として活躍中。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。