「企業の社会的責任」は企業だけでなく、ビジネス人一人ひとりの責任! CSRマインドを組織の全構成員で共有するための研修教材!!
DVD CSR(企業の社会的責任)早わかり 全1巻
- 管理職
- コンプライアンス
おすすめのポイント
■第1巻はCSRの基本的な考え方や国際的な背景を、第2巻はCSRマインドを日常業務の中で実践するためのヒントを解説します。
■一般従業員向けのCSR基礎教育用に最適なDVDです。管理者向けの研修、コンプライアンス研修、人権啓発研修、新入社員研修などさまざまな研修メニューでの併用が可能です。
企業が持続的な発展を続けていくための考え方として、CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)が注目を集めています。
CSRとは、「企業が経済活動を通して社会的に存在している以上、その社会の一員として、ステークホルダー(利害関係者)と良好な関係を築き、サポートしあっていかなければ、共存共栄できない」というものです。
これからの企業・ビジネス人は、環境・品質・人権・雇用・コンプライアンス・消費者保護・地域貢献など、さまざまな分野でステークホルダーとの共生を念頭に置き、CSRマインドに即した日常活動をしなければなりません。
「CSRとはどのようなものなのか」「一人ひとりのビジネス人は、どこから、どのようにCSRを踏まえた活動をすればよいのか」――。
本DVDは、組織の全構成員のコンセンサスとしてのCSRマインドを醸成するための、「きっかけ」を提供する研修ツールです。CSRのポイントを身近な事例をベースにわかりやすく解説します。
内容(Chapter)
- ※本DVDはVHS版刊行時の第1巻と第2巻の内容を収録しています。
第1巻 CSRの基本を知る
■CSRとは何か
■多岐にわたるCSRの範囲
■広まるSRI(社会的責任投資)の動き
■国際標準化の動きと今後の展望
第2巻 CSRにどう取り組むか
■企業風土としてのCSR
■自社のステークホルダー(利害関係者)を再認識する
■CSRへの取り組みを考える-安全
■CSRへの取り組みを考える-環境
■CSRへの取り組みを考える-人権
監修者プロフィール
1977年京都大学大学院法学研究科博士課程中退、同年京都大学助手、79年広島大学助教授、87年大阪市立大学助教授、91年一橋大学教授。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
日本規格協会は、1945(昭和20)年12月6日商工大臣の認可を受けて設立され、東京都千代田区の特許標準局内に事務所を開設いたしました。その後、昭和37年に港区赤坂に、また、平成25年に港区三田に事務所を移転し、“工業標準化及び規格統一に関する普及並びに啓発等を図り、技術の向上、生産の能率化に貢献すること”を目的としています。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。