【基本情報技術者試験】の【午後試験】で出題される「表計算分野」のテキスト。 「関数」や「マクロ」を対話形式でやさしく解説。
おすすめのポイント
【基本情報技術者試験】の【午後試験】で求められる「表計算分野」のテキストです。
文系初学者・プログラム未経験者にとってハードルが高く感じられる「関数」「マクロ」を対話形式でやさしく解説します。
本書は[午後・アルゴリズム編]の読者向けに、表計算ソフト問題の解説をするものです。
午後試験では、コンピュータ言語を選択する問題が必須。
C、COBOL、Java、アセンブラ言語(CASLII)、表計算ソフトの5種類から選択します。
試験で出題される表計算ソフトはMS Excelに近い仕様で、関数やマクロを読み解く問題が出題されます。
[午前編][午後・アルゴリズム編]同様の対話形式で表計算問題で7割程度得点できるよう、基礎を徹底的に解説します。
目次
- 第1章 表計算ソフトとは
第2章 基本的な関数
第3章 マクロと擬似言語
第4章 頻出問題パターン
第5章 過去問に挑戦
著者・監修者プロフィール
中央大学国際情報学部教授
1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所、関東学院大学経済学部准教授、関東学院大学情報科学センター所長を経て現職。専門は情報ネットワーク、情報セキュリティ。『いまさら聞けないITの常識』(日経文庫)、『プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?』(光文社新書)、『5G 大容量・低遅延・多接続のしくみ』『ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ』(以上、講談社ブルーバックス)ほか、NHKテキスト、資格試験対策書など著作多数。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。