チームは自然にはできない。「つなぐ」働きかけが必要だ。コミュニケーション環境を整えメンバーの協働意欲を高めるアクティビティや状況別対応法など具体的ノウハウを満載した、リーダーのための実践テキスト。
チーム・ビルディング
人と人を「つなぐ」技法
ISBN:978-4-532-31340-1
並製/A5判/224ページ
おすすめのポイント
チームは自然にはできない。「つなぐ」働きかけが必要だ。コミュニケーション環境を整えメンバーの協働意欲を高めるアクティビティや状況別対応法など具体的ノウハウを満載した、リーダーのための実践テキスト。
目次
- まえがき
第1章 【基礎編】 効果的なチームをつくるには
第2章 【準備編】 「人組み」と「場づくり」がチームの決め手
第3章 【技術編】 すぐに使えるチームづくりの技法
第4章 【実践編】 チームづくりを促進させる
第5章 【熟達編】 チーム・ビルディングを極めるために
ブックガイド
あとがき
事項索引
技法索引
著者・監修者プロフィール
神戸市生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。大手精密機器メーカ ーにて商品開発や経営企画に従事。
2003年「日本ファシリテーショ ン協会」を設立、初代会長に就任。
関西大学、法政大学、近畿大学で 非常勤講師を務める。
現在、堀公俊事務所代表、組織コンサルタント、 日本ファシリテーション協会フェロー。
『ファシリテーション入門〈第2版〉』『ビジュアル ビジネス・フレームワーク』
『これからはじめるワ ークショップ』(以上、日経文庫)、
『ファシリテーション・グラフィッ ク』『ワークショップ・デザイン』(以上、共著、日本経済新聞出版社)、
『問題解決ファシリテーター』(東洋経済新報社)など著書多数。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
(株)日本総合研究所総合研究部門マネージャー、日本ファシリテーション協会フェロー。1965年、愛知県生まれ。京都大学大学院工学研究科修了。(株)デンソーにて半導体研究に従事した後、(株)日本総合研究所にて経営コンサルティングに従事。経営戦略策定・浸透、特に製薬企業の営業・マーケティング戦略策定、人材育成体制構築をメインに担当。テーマを問わず、ワークショップ企画運営、中堅人材向け研修などの対話・学習の場づくりを得意とする。顧客企業メンバーの創造的意見を引き出すファシリテーター型コンサルタントを目指している。 <主な著書>『ファシリテーション・グラフィック』・『チーム・ビルディング』・『ワークショップ・デザイン』・『ロジカル・ディスカッション』(すべて共著、日本経済新開出版社)。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
1967年山口県生まれ。九州大学法学部卒業後、西部ガス(株)にて人事、営業、新規事業部門に従事。学生時代からまちづくり活動に携わり、2001年より福岡市へNPO・ボランティア支援推進専門員として2年半派遣。現在は九州大学へ出向し大学改革プロジェクトの事務局を務めている。企業、大学、行政、NPOの4つのセクターを経験している「ひとりコラボレーション」を活かした共働のファシリテーションを実践。現在:九州大学大学院統合新領学府特任准教授、日本ファシリテーション協会フェロー。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。