デジタル社会の画期的な技術、ブロックチェーンについて、情報経済論の第一人者がわかりやすく解説。単行本のアップデイト版。
ISBN:978-4-532-19981-4
並製/A6判/416ページ
おすすめのポイント
■2017年1月に刊行した単行本『ブロックチェーン革命』を文庫化。
複雑でわかりにくいとされるブロックチェーンの仕組み、仮想通貨、フィンテック、IoTなどへの応用から、より幅広い経営組織のイノベーションまで型包括的に解説し、ブロックチェーン技術に基づく分散自立型社会についても展望します。
特に、「自立分散型社会」の実現につながる技術として、スマートコントラクトなど、その原理的な可能性を平易に紹介している点が特色です。情報関連分野の優れた書籍に授与される「大川出版賞」も受賞しています。
■文庫化にあたって、中国のデジタル人民元をはじめとする中央銀行によるデジタル通貨構想、ビットコインをめぐる情勢の変化、リブラの登場などについてフォローし、内容を一部改訂しています。
目次
- 序 章 ブロックチェーンが地殻変動を引き起こす
第1章 ブロックチェーン革命の到来
第2章 ブロックチェーンの応用(1)仮想通貨
第3章 ブロックチェーンの応用(2)銀行も導入
第4章 在来技術型のフィンテックとその限界
第5章 ブロックチェーンは通貨と金融をどう変えるか
第6章 ブロックチェーンの応用(3)事実の証明
第7章 ブロックチェーンの応用(4)IoT
第8章 分散型自律組織や分散市場がすでに誕生
第9章 分散型自律組織はいかなる未来を作るか
終 章 われわれは、どのような社会を実現できるか
補論A 仮想通貨と電子マネーの法律上の定義
補論B 現在の決済システムの概要
著者・監修者プロフィール
早稲田大学ビジネス・ファイナンスセンター顧問。一橋大学名誉教授。
1940年生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年イェール大学Ph.D取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より現職。一橋大学名誉教授。専門はファイナンス理論、日本経済論。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。