フォロワー数80万人!大人気ツイートを選りすぐり110項目に編集。 ラップがスマホを守る/水でカップ麺/段ボールで簡易トイレ/はがれにくい絆創膏……災害時の対策、日頃の備えを写真とイラストでやさしく紹介します。
ISBN:978-4-532-17672-3
並製/四六判/168ページ
おすすめのポイント
フォロワー80万人超
警視庁の大人気ツイッター、待望の書籍化!
「私たちすべて試してみました。
なるほど! これならちゃんとできます」(編者)
「もしものとき」の備えにも、
日常生活にも役立つ便利な1冊。
家庭、オフィス、非常用持ち出し袋に!
離れて暮らす家族へのプレゼントに!
災害対策のプロ中のプロ集団
「警視庁警備部災害対策課」の人気ツイートを選りすぐり、
110の項目に編んでまとめました。
「警視庁警備部災害対策課」は、地震や豪雨などにより災害が発生した際に、
警察として必要な対策を行う課です。まさに防災のプロフェッショナル。
ツイートはすべて、その災害対策課の皆さんが実際に検証したものばかり。
なかでも本書に掲載したツイートは、
「いいね」やリツイート数が上位の、
人気も有用性もともに高いものばかりです。
□トゲが刺さったときには5円玉が便利
□新聞紙で生ゴミのニオイ防止
□ボタンがとれて困ったときは?
□トイレットペーパーやガムテープをコンパクトに収納する方法
□ラップがスマホを守ります!
□S字フックでカンタン防災
□ヘルメットは「労・検」ラベルを確認
□停電で冷蔵庫がとまったときは……
□レジャーシートをきれいにたたむワザ
□必要な電話番号は紙に書いておく
□ペットのプロフィールカードを作っておく
□ほどけない靴ひも/疲れない靴ひもの結び方
□和式トイレを使ってみよう
□意外な道具で雑草の草取り
□「穴を開けたペットボトルのふた」の活用術
□避難所で子供ができる遊び
……誰でも実践できる防災ヒント110。
その内容を事前に実践しておけば、
いざというとき、大切な家族や近所の人たちへの手助けになるはずです。
編集者より
本書は災害対策に役立つのはもちろん、日常生活の知恵袋的にも、
アウトドアや海外旅行のお供にも、存分に活用いただける1冊です。
本書を企画したのは2018年の10月。日経新聞夕刊で、「警視庁警備部災害対策課ツイッター」を紹介した「使える防災『豆知識』 警視庁発、76万人がフォロー」という記事を目にしたのがきっかけでした。
調べてみると「警視庁警備部災害対策課」とは、地震や豪雨などにより災害が発生した際に、警察として必要な対策を行う課。まさに防災のプロ中のプロ集団です。
当時、すでに「災害対策課ツイッター」は大人気で、テレビや新聞、雑誌、webニュースでも引っ張りだこ。
・マスクをつけてもメガネが曇らない方法
・水でカップ麺を作ってみた
・かさばらないガムテープ
・新聞紙で「薪」
・ペットのプロフィールカードを作る
……等々、とにかく実用的で、発信の向こう側に「顔」が見えるあたたかさがあって、誰かにクチコミしたくなるようなツイートでした。
本としてまとまったカタチでも読みたい。ツイッターをやっていない人や、被災してツイッターに触れられないときにも読めるものだといいのでは。
そんな気持ちが広がり、関係各位の多大なるご協力のもと、10カ月弱を経て無事、書籍となりました。
お子様や高齢者の方でも実践しやすい「防災術」をまとめています。
オフィスやご家庭に常備、さらに「非常用持ち出し袋」にも入れていただけるとうれしいです。
(2019.8.7)
目次
- 警視庁災害対策課インタビュー前編
第1章 もしものときの豆知識
10円玉で袋を簡単に開ける方法
5円玉でトゲを抜く方法
ペットボトルでカンタン室内灯
かさばらない布ガムテープ
ツナ缶で簡易ランプ
ほか
第2章 もしものときの便利技
クッキングシートで鍋の焦げつき防止
はがれにくい絆創膏
マスクをつけてもメガネが曇らない方法
実践ロープワーク①もやい結び②巻き結び③本結び
段ボールで椅子を作ってみた
長袖の服が靴になる
簡易土のうの作り方
歯ブラシがないときの歯磨き法
ほか
第3章 もしもに備えて今できること
必要な電話番号は紙に書いておく
1週間分の備蓄を「見える化」する
ペットのプロフィールカードを作っておく
ほか
第4章 もしもに備えて練習しよう
ほどけない靴ひもの結び方
災害用伝言ダイヤルを使ってみよう
炊き出しに活用できる「かまどベンチ」
災害時帰宅ステーションを探しておこう
消火器の使い方を覚えておこう
ほか
第5章 「非常用持ち出し袋」にひと工夫
ポケット付きベスト/ポリ袋
炭酸水/メガネやコンタクトレンズ
子供用リュック/ラップ
穴を開けたペットボトルのふた
防臭袋/手回し充電式ラジオ
ほか
警視庁災害対策課インタビュー後編