ソロス、バフェット、ピーター・リンチなど、カリスマ的魅力を持ち、世界に名を轟す大投資家たちの具体的投資術を、逸話、人物像を交えながら描く。示唆に富み、初心者にもプロ投資家にも役立つ、定評ある名著の新版。
ISBN:978-4-532-16402-7
上製/四六判/499ページ
おすすめのポイント
ソロス、バフェット、ピーター・リンチなど、カリスマ的魅力を持ち、世界に名を轟す大投資家たちの具体的投資術を、逸話、人物像を交えながら描く。示唆に富み、初心者にもプロ投資家にも役立つ、定評ある名著の新版。
目次
- 日本の読者へ
はじめに
1 T・ロウ・プライス
――――ミスター成長株
2 ウォーレン・バフェット
――――企業のパーシャル・オーナー
3 ジョン・テンプルトン
――――成長株グローバル投資のパイオニア
4 リチャード・レインウォーター
――――環境変化を先取り
5 ポール・キャボット
――――事実に立ち向かう
6 フィリップ・フィッシャー
――――ハイテク株を超長期投資
7 ベンジャミン・グレアム
――――数量化に徹す
8 マーク・ライトバウン
――――足で稼いだ新興国投資
9 ジョン・ネフ
――――計画的バーゲンハンター
10 ジュリアン・ロバートソン
――――バリュー株投資の女王バチ
11 ジム・ロジャース
――――クールな出稼ぎ人
12 ジョージ・ソロス
――――マクロゲームに賭ける
13 フィリップ・キャレー
――――小型株ひとすじ
14 マイケル・スタインハート
――――戦略的トレーダー
15 ラルフ・ワンガー
――――シマウマに倣う
16 ロバート・ウィルソン
――ロープなしの軽業師
17 ピーター・リンチ
――――容赦ない株ハンター
18 マネーマスターズから学ぶ投資戦略
エピローグ----ミダス王を越えて
巻末付録 1)金融経済学における「非線形思考」の概観(抜粋)
巻末付録 2)『フィデリティ――――史上最強の投信王国』書評
訳者あとがき
著者・監修者プロフィール
1928年ニューヨーク生まれ。ハーバード大学卒業(文学修士)の後、仏ソルボンヌ大学で学ぶ。1951年にParis Review創刊、1954年まで編集長。1959年以来、ニューヨークで投資顧問会社、トレイン・スミス・カウンセル(現在トレイン・バブコック)を経営。フォーブズ誌やウォールストリート・ジャーナル紙、ル・マタン(パリ)紙などに寄稿。 <主な著書>『ファンド・マネジャー』『新ファンド・マネジャー』『金融イソップ物語』(いずれも邦訳は日本経済新聞社)
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
1935年千葉県生まれ。1961年和歌山大学経済学部卒業。野村證券(米国ノースウェスタン大学経営大学院修了)、ノムラ・ヨーロッパNV、クレディ・リヨネ銀行、エース証券を経て、現在UAMジャパン勤務。証券経済学会会員。 <主な訳書>『ファンド・マネジャー』(共訳、ジョン・トレイン著、日本経済新聞社)、『新ファンド・マネジャー』(ジョン・トレイン著、日本経済新聞社)、『金融イソップ物語』(ジョン・トレイン著、日本経済新聞社)、『マネーマスターズ列伝』(共訳、ジョン・トレイン著、日本経済新聞社)
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
1946年長崎県生まれ。1971年東京大学法学部卒業。東洋信託銀行入社。1976年米国ノースウェスタン大学経営大学院にてMBA取得。1984年~1986年アジア開発銀行出向。東洋信託銀行ではおもに証券業務、国際業務を担当し、2001年2月退社。現在はフリー。 <主な訳書>『マネーマスターズ列伝』(共訳、ジョン・トレイン著、日本経済新聞社)
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。