-
あの会社の課題図書
グリコ 若手からマネージャーまで成長に役立つ課題図書6冊
菓子や乳製品などで知られる大手食品メーカー、江崎グリコ。同社の執行役員で第一セールス部長を務める渡邊武さんは、課題図書を設定して部下に薦めています。これまで課題図書とした24冊の中から、特に反響が大きかった本を紹介してもらいました。
-
安野貴博×山田尚史 AI、SNS時代をどう生きるか
安野貴博×山田尚史 SNSの冷笑主義への処方箋は「デジタル民主主義」
AIを創作活動に使うことの是非は? SNSにまん延する冷笑主義や偏った意見にどう向き合っていくのか。ともに小説家として最近デビューし、東京大学・松尾豊研究室でAIを学んだ起業家・経営者でもある山田尚史さんと安野貴博さんが対談。
-
2040年の未来を一緒に考える
「年金は減るのに税金は増える」それでも気仙沼の老後が豊かな理由
-
いまさら聞けないITの新常識
ビッグデータより「スモールデータ」? 大学入学者予測の現実
-
おすすめ本の要約「年代別」ランキング from flier
マネジャーはつらいよ flier 2025年3月「年代別」ランキング
-
仕事を上手に圧縮する方法
「短時間で成果を上げる人」と「手戻りばかりの人」、その差はどこに?
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『経営に活かす生成AIエネルギー論 日本企業の伸びしろを探せ』
-
この保険、解約してもいいですか?
変額保険の無料勧誘セミナーにご用心 NISA・オルカンと何が違う?
-
2040年の未来を一緒に考える
「富士山噴火と巨大地震」リスクが巨大になると人は思考停止に
-
安野貴博×山田尚史 AI、SNS時代をどう生きるか
安野貴博×山田尚史 SNSの冷笑主義への処方箋は「デジタル民主主義」
人気記事ランキング
-
1
「IQ190以上の神童」が平凡な人生を歩む謎
-
2
手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」2025春
-
3
米国人を驚かせた、日本の「優れた教育の3段階」
-
4
まさかの「マラソン走ったら、痛風デビュー」医師が解説
-
5
「沖縄はハワイを超える」 強み生かす、森岡毅・刀のジャングリア開発
-
6
話題の本 書店別・週間ランキング(2025年3月第4週)
-
7
山口周氏「僕がポルシェからプリウスに乗り換えたわけ」
-
8
「富士山噴火と巨大地震」リスクが巨大になると人は思考停止に
-
9
グリコの課題図書24冊 感想を共有して仕事に生かす
-
10
「泣きながらグーで親を殴りつけている現場」はなぜ生まれる
-
11
はじめに:『仕事を上手に圧縮する方法 仕事時間を1/5にして圧倒的な成果を上げたITコンサル流 仕事の基本』
-
12
安野貴博×山田尚史 AIがデータを食べ尽くしても進化する理由
-
13
ビジネス書グランプリ2025 今年読まれるビジネス書は?
-
14
知性を高めるためには「わからない」状態が必要
-
15
破綻寸前のNVIDIAを救ったセガの入交副社長
「本日」は2週間以内に公開した記事が対象
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料やサンプルファイル、正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。
企業経営にはSDGsやESGの視点が必須
SDGs・ESG関連書籍はこちら
https://info.nikkei.com/books/sdgs_esg/