事業の「選択と集中」が求められるなか、会社分割は重要な再編手法として定着した。本書は会社分割の基礎知識から実務のポイントまでをまとめた入門書。法改正、会計・税制の最新の動きを踏まえた全面改訂版。
ISBN:978-4-532-11166-3
並製/新書判/232ページ
おすすめのポイント
事業の「選択と集中」が求められるなか、会社分割は重要な再編手法として定着した。本書は会社分割の基礎知識から実務のポイントまでをまとめた入門書。法改正、会計・税制の最新の動きを踏まえた全面改訂版。
目次
- I 会社分割で何ができるのか
1 加速する企業再編と法改正
2 会社分割とは
3 会社分割の基本形
4 特殊な利用形態
5 会社分割の効用のポイント
6 会社法の下における会社分割
7 会社分割のスケジュールの概略
II 新設分割の進め方
1 スケジュール
2 新設分割計画
3 労働者保護手続
4 事前開示制度(書面等の備置)
5 株主総会の承認
6 株式および新株予約権の買取請求権等
7 債権者保護手続
7 分割登記と事後開示制度
8 分割の効力と分割無効訴訟
III 吸収分割の進め方
1 スケジュール
2 吸収分割契約
3 労働者保護手続と事前開示制度
4 株主総会の承認
5 株式および新株予約権の買取請求権等
6 債権者保護手続
7 分割登記と事後開示制度等
IV 簡易・略式手続きと共同分割手続き
1 簡易分割
2 略式分割
3 共同会社分割
V 実務のポイント
1 会計処理
2 労働者保護手続きが必要になる
3 重要な債権者の同意がなければならない
4 隠れた債務の連帯責任
5 会社分割の税務
VI 会社分割のさまざまなタイプと他の手法との比較
1 事業部門の100%子会社化・完全別会社化
2 事業部門の譲渡・譲受
3 会社の一部だけの他社との合併
4 共同新会社の設立
5 持ち株会社を作る
6 各再編手続きとの比較表とチェックシート
VII 実務の利用例とそのポイント
1 持ち株会社化のために活用
2 M&Aの第一段階として分社化
3 事業部門の独立法人化のために利用
4 相手会社に同一事業を承継させる吸収分割
5 グループ内再編で共同新設分割
6 地域事業統合のために吸収分割
7 法令上の条件への対応のために利用
8 新設分割・吸収分割を併用
9 共同分割によりジョイントベンチャーを設立
10 企業再編のために事業を別会社化
用語解説
著者・監修者プロフィール
中村・角田・松本法律事務所弁護士。1960年神奈川県生まれ。82年司法試験合格。83年一橋大学法学部卒業。85年司法研修卒業後、第二弁護士会登録、森綜合法律事務所所属。日比谷パーク法律事務所を経て、2003年中村直人法律事務所開設(現中村・角田・松本法律事務所)。企業買収、株主総会の指導、株主代表訴訟対応その他一般企業法務等、会社法、証券取引法に関わる分野に携わる。 <主な著書>『新会社法――新しい会社法は何を考えているか』(商事法務、2006年)、『監査役ハンドブック』(共著、商事法務、2007年)、『役員のための株主総会運営法』(商事法務、2007年)ほか多数。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
中村・角田・松本法律事務所弁護士。1981年新潟県生まれ。02年司法試験合格。04年慶應義塾大学法学部卒業。05年司法研修所卒業後、第二東京弁護士会登録、中村・角田・松本法律事務所所属。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。