経営管理はマネジメントとも呼ばれ、企業活動の中で重要な位置を占めている。計画、リーダーシップなど管理を構成する諸機能を、最新の理論的成果も取り入れて、やさしく解説する。
ISBN:978-4-532-01512-1
並製/新書判/210ページ
おすすめのポイント
経営管理はマネジメントとも呼ばれ、企業活動の中で重要な位置を占めている。計画、リーダーシップなど管理を構成する諸機能を、最新の理論的成果も取り入れて、やさしく解説する。
目次
- まえがき
序章 経営管理へのアプローチ
1 経営管理と組織論のマリッジ
2 状況適応の経営管理
3 経営管理の理論志向
第1章 組織構造の理解
1 クール・アプローチ一構造アプローチ
2 組織構造の合理性
3 官僚制の順機能と逆機能
4 官僚制と状況要因
5 組織設計の実際一事業部制、PM、マトリックス
第2章 個人と集団の理解
1 ウォーム・アプローチ一動機づけアプローチ
2 ホーソン工場実験
3 個人の動機づけ理論
4 集団主義の人間関係論
第3章 計画する
1 戦略策定プロセス
2 戦略的インテリジェンス・システム
3 エクスペリエンス・カーブ理論
4 至上戦略としてのマーケット・シェアの拡大
5 低マーケット・シェア企業の戦略
6 プロダクト・ポートフェリオ・マネジメント
7 GEアプローチ
8 戦略策定と環境要因
第4章 リードする
1 リーダーシップ一「タスク」と「人間」
2 リーダーシップと状況要因
3 制度的リーダーシップ
第5章 統合する
1 組織の「分化」と「統合」
2 コンフリクト・マネジメント
第6章 経営管理の複合バランス
1 状況適応理論のアプローチ
2 マネジリアル・アプローチ
3 複合バランスと日本的経営
終章 経営管理を学ぶ人々へ
1 経営管理の体系的な理解
2 経営管理に大切な視点
参考文献
索引
著者・監修者プロフィール
一橋大学名誉教授
1935年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、富士電機製造勤務を経て、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D取得。著書に『失敗の本質』『戦略の本質』(各共著)など。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。