日経ビジネス人文庫20周年記念 特設サイトオープン!
著者インタビューや、3人の著者によるニューノーマルの時代に読みたいお勧め書籍5冊を紹介

日経ビジネス人文庫は、働く人たちのための、我が国唯一の文庫シリーズとして、2000年11月に創刊し、おかげさまで20周年を迎えました。
ビジネス・経済から、教養、歴史、自己啓発まで、幅広いテーマのラインナップ約2000点を取り揃え、累計発行部数は2000万部を突破しています。
このたび20周年を記念し、特設サイトをオープンしました。
→特設サイトはこちらから
『数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。』の著者が語る「『数に強い子』を育てる親子コミュニケーション」、
『京大医学部で教える合理的思考』の著者インタビュー「新型コロナは半グレに似ている」のほか、
『20代で人生の年収は9割決まる。』著者、『戦略読書〔増補版〕』著者、『投資をするならこれを読め』著者、3人がそれぞれ、ニューノーマルの時代に読みたいお勧め書籍5冊を紹介しています。
ぜひご覧ください!
週間人気ランキング
-
コンプライアンスとは何なのか? を「考える」ことの重要性(後編)
~今すぐにできる対策とは~
画像提供:PIXTA 巷を賑わす「コンプライアンス」の問題……。研修などでその対策に本腰を入れる企業も多くなっています。今、私たちがコンプライアンスに関して考えなければなら …
- 記事
- 社員研修
-
ツボを押さえた学習でうかる! 登録販売者
4年連続売上No.1のテキスト&過去問題集
薬剤師でなくても一部の薬を販売できる「登録販売者」。都道府県ごとに行われる試験に合格すれば、誰でもその資格を手にできます。 薬局やドラッグストアチェーンなどでは、社員に登録販売者 …
- 登録販売者
- 記事
- 動画
- 著者インタビュー
-
投資の可否を判断する5つの指標とは
初心者でもわかるコーポレート・ファイナンス入門(第2回)
企業価値評価やファイナンスへの関心の高まりを背景に、この分野について解説した多くの書籍が刊行されています。しかしいざ初心者が読むとハードルが高く、理解しにくいものが多いのが現状で …
- 記事
- 連載
関連記事
-
怖くて電話に出られない!イマドキ新入社員の指導法とは(前編)
“知らない人”からの電話を怖がるスマホ世代
“電話恐怖症”を自覚する新社会人が増えています。スマホならまだしも、オフィスの固定電話が目の前で鳴るだけでストレスを感じる新人もいるようです。人事・研修担当者のなかにも、どのよう …
- 記事
- 社員研修
-
「働き方改革」は円満な家庭生活から
妻の「見えない家事負担」を減らす簡単な方法とは?
夫婦ともに仕事を持つ「共働き世帯」はこの30年間で倍増し、平成27年には1114万世帯となりました(総務省「労働力調査」より)。5世帯のうち1世帯は夫婦ともに仕事を持っていること …
- 記事
- 社員研修
-
絶対に押さえておきたい! 決算書を読み解く3つのコツ
長谷川正人の「決算書のススメ」<第3回>
変化の多い時代には、刻一刻と変化する企業の状態を把握するために、決算書を読み解くスキルが重要になっています。『決算書で読む ヤバい本業 伸びる副業』の著者、長谷川正人氏に、決算書 …
- 記事
- 連載
-
介護離職を防ぐために知っておきたいこと
介護休業は、「自分が介護をしなくて済む体制」をつくるために使う
高齢になるほど介護が必要な人は増えます。65歳以上75歳未満では、要支援が1.3%、要介護が2.9%ですが、75歳以上85歳未満になると、要支援が6.5%、要介護が12.7%にな …
- 記事
- 社員研修
-
「決算書」を見れば企業の健康状態がわかる!
長谷川正人の「決算書のススメ」<第1回>
変化の多い時代には、変わり続ける企業の状態を把握するために、決算書を読み解くスキルが重要になっています。『決算書で読む ヤバい本業 伸びる副業』の著者、長谷川正人氏に、決算書を読 …
- 記事
- 連載
-
企業の変身、有事・・・・・・なぜ「決算書」が注目されるのか
長谷川正人の「決算書のススメ」<第2回>
変化の多い時代には、変わり続ける企業の状態を把握するために、決算書を読み解くスキルが重要になっています。『決算書で読む ヤバい本業 伸びる副業』の著者、長谷川正人氏に、決算書を読 …
- 記事
- 連載