社員・職員の意識と行動を変える動画研修
日経DVD紹介動画
日本経済新聞出版社
週間人気ランキング
-
日本人が気づかない 中国人の変化
私たちは、ステレオタイプな「中国人像」に縛られている
お金大好き、マナーが悪い、騒がしい―――。中国人と聞いて、こんな様子が思い浮かんだ人は要注意だ。私たちが気づいていないだけで、中国は確実に成熟している。日経プレミアシリーズ『なぜ中 …
- 記事
-
人生100年時代、長期投資は60代からでもOK!
「つみたてNISA」で草食系投資の時代が訪れた
2018年1月、「つみたてNISA」がスタート。目先の利益にとらわれたハイリスクな投資から、コツコツ、ゆったりの長期投資へ。金融政策の大きな転換点を感じさせる出来事です。月々の小さ …
- 記事
- 動画
- 著者インタビュー
-
『リーダーの戦い方』発刊記念ウェビナー「有事のリーダーシップとは」 内田和成先生オンライン講義(終了)
弊社新刊『リーダーの戦い方』の発刊を記念して、ウェビナー「有事のリーダーシップとは」 内田和成先生オンライン講義を開催いたします。新型コロナウイルス感染拡大で、国や地方、企業はもち …
- イベント・セミナー
関連記事
-
新入社員のコミュニケーション力向上の秘策とは(後編)
“察し”の文化が薄れつつある時代の指導法
日経DVD『コミュニケーションの基本シリーズ』の監修者で公益財団法人日本電信電話ユーザ協会の吉川理恵子さんにお話をうかがいました。前編では、電話恐怖症を克服するために有効な教育手 …
- 記事
- 社員研修
-
多様性の時代に求められるコミュニケーションの新常識
スマホ世代の新人教育で大切なこと
総務省情報通信政策研究所「平成29年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、平成29年のスマートフォンの利用率は10代から60代までの全年代の平均で初め …
- 記事
- 社員研修
-
「パワハラ」の名付け親が警鐘を鳴らす、部下指導の落とし穴
厚労省による法整備の検討で急がれる企業対応と意識改革
スポーツ界のパワーハラスメント(以下、パワハラ)問題がマスコミを賑わしている最中、厚生労働省はパワハラ防止のために、企業への義務付け、法整備の検討に動き出しました。相談窓口の設置、 …
- 記事
- 社員研修
-
現場を悩ますハラスメントの「グレーゾーン」にどう対応すべきか[前編]
──線引きの正しい理解と、組織で具体的に取り組むべきこと
画像提供:PIXTA 2020年6月の「パワハラ防止関連法」施行に向け、11月20日、厚生労働省は指針案をまとめ、同省の諮問機関である労働政策審議会で了承されました。パワハラの定義 …
- 記事
- 著者インタビュー
- 社員研修
-
新入社員研修に必須! ビジネスの大切な基本
YouTube世代には、飽きずに学べる「動画研修」が最適!
「雰囲気」「態度」でも発生するハラスメントの研修、「動作」「所作」がともなうマナー・接遇研修などは、テキストや講義だけでは伝わりにくいという難点があります。 文字や言葉だけでは伝 …
- フェア
- 社員研修
-
「想定外」にどう備えるか
防災・危機管理対策に役立つ! 自治体・学校・企業、家庭にも必携
日本列島を直撃した台風19号は、全国で甚大な被害をもたらしました。 その後の報道によると、自治体が作成した「ハザードマップの想定区域外」で発生した河川の氾濫や土砂災害などによって …
- フェア
- 社員研修